Sky KiesS

Kaleidoscope Service

ドローン操縦に無線関係の資格って必要なの?

キースワークスの門田です。

ドローンは電波を利用しているため、無線局の免許や、無線従事者の資格が必要なのかどうか聞かれることがあります。
結論から言えば、現時点では基本的にはどちらも不要です。ですが、免許や資格が必要な場合もありますので、どのような場合には必要なのかということを簡単にまとめました。

また、無線従事者資格の内容や、試験難易度、料金などまとめましたので参考にして頂ければ幸いです。

ドローンにおける無線に関する免許について

ドローンで操縦において無線局免許、無線従事者資格が必要な場合、不要な場合というのは総務省によって規定されています。総務省がまとめた表は以下の通りです。

総務省 電波利用ホームページより引用

分類 無線局免許 周波数帯 送信出力 利用形態 備考 無線従事者
資格
免許及び登録を
要しない無線局
不要 73MHz帯等 ※1 操縦用 ラジコン用
微弱無線局
不要
不要※2 920MHz帯 20mW 操縦用 920MHz帯
テレメータ用、
テレコントロール
用特定小電力
無線局
2.4GHz帯 10mW/MHz 操縦用
画像伝送用
データ伝送用
2.4GHz帯
小電力データ
通信システム
携帯局 1.2GHz帯 最大1W 画像伝送用 アナログ方式
限定 ※4
第三級陸上
特殊無線技士
以上の資格
携帯局
陸上移動局
要※3 169MHz帯 10mW 操縦用
画像伝送用
データ伝送用
無人移動体
画像伝送
システム
(平成28年8月
に制度整備)
2.4GHz帯 最大1W 操縦用
画像伝送用
データ伝送用
5.7GHz帯 最大1W 操縦用
画像伝送用
データ伝送用

※1: 500mの距離において、電界強度が200μV/m以下のもの。
※2: 技術基準適合証明等(技術基準適合証明及び工事設計認証)を受けた適合表示無線設備であることが必要。
※3: 運用に際しては、運用調整を行うこと。
※4: 2.4GHz帯及び5.7GHz帯に無人移動体画像伝送システムが制度化されたことに伴い、1.2GHz帯からこれらの周波数帯への移行を推奨しています。

無線局免許が必要な場合

2.4GHz帯を使用するドローンが、技術基準適合証明(技適)等を受けた機体であれば無線局免許は不要となります。一般的なドローンで使用されている周波数帯は2.4GHzですがので技適マークがあれば基本的には問題ありません。海外から輸入したドローンなどは技適マークのない物もありますので充分注意してください。技適マークがなく、無線局免許も所持していない場合は違法となります。

また、技適マークがあってもレースなどFPV飛行(一人称視点、ゴーグルをつけての飛行)等の画像伝送システムを使用する場合には携帯局、
陸上移動局の免許登録が必要となりますのでご注意ください。どちらも違反すると下記の処罰の対象となりますので、申請が必要な場合は必ず申請しましょう。

免許を受けずに無線局を開設若しくは運用した場合は電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。

総務省 電波利用ホームページより引用

無線従事者資格が必要な場合

上記の表の通り、一般的なドローンでの飛行には無線従事者資格は不要です。ですが、FPV飛行をする場合には必要です。個人で趣味としてFPV飛行をする場合には第4級アマチュア無線技士が必要となります。業務使用でFPV飛行をする場合には第三級陸上特殊無線技士以上の資格が必要となります。

違反した場合には下記の処罰の対象となりますので必ず資格を取りましょう。

無線従事者でない者が無線設備を操作した場合には罰則が定められています。(「30万円以下の罰金」電波法 第113条)

総務省より引用

陸上特殊無線技士資格について

レースなどFPV飛行などの画像伝送システムを使用するためには個人使用では第4級アマチュア無線技士以上の資格、業務使用では第3級陸上特殊無線技士以上の資格が必要なことがわかりました。FPV飛行をしたいと考えている方は必ず資格を取得してください。

資格を取得するうえで今回、陸上特殊無線技士資格とはどのような資格なのか、3つの級による違いは何なのか、試験日等の日程、難易度などはどうなのかという疑問をまとめましたので参考にして頂ければと思います。

陸上特殊無線技士とは、3級〜1級の違いは?

陸上特殊無線技士とは総務省が定める無線従事者資格で、陸上の無線局の操作を行うためのものであり、国家資格です。そして陸上特殊無線技士には、第一級陸上特殊無線技士、第二級陸上特殊無線技士、第三級陸上特殊無線技士と3つのランクがあります。それぞれの違いは下記の通りです。

総務省 電波利用ホームページより引用

第一級陸上特殊無線技士 多重無線設備を使用した固定局などの無線設備
第二級陸上特殊無線技士 陸上移動系の無線局、VSAT(ハブ局)などの無線設備
第三級陸上特殊無線技士 タクシー無線の基地局などの無線設備

二級は三級で扱える無線局も操作でき、一級は二級三級で扱える無線局も操作できます。
何度も言いますが、ドローンに関しては三級の資格でFPV飛行が可能となります。

陸上特殊無線技士の養成課程って?試験と比べて料金は高いの?

陸上特殊無線技士の資格を取得するためには試験に合格するか、養成課程を修了する必要があります。養成課程では決められた日程に授業を受けるだけで試験に合格できるというメリットがあります。ただし、授業料が発生しますので試験を受けるよりも高額な授業料を払う必要があります。

参考までに2018年6月21日現在での料金は下記の通りです。

資格名 試験料金 養成課程料金 養成課程所要時間
第一級陸上特殊無線技士 5,362円 69,466円 54時間
第二級陸上特殊無線技士 5,162円 32,530円
20,218円(短縮コース)
9時間
2時間
第三級陸上特殊無線技士 5,162円 25,834円 6時間

養成課程は高いと思うかもしれませんが、試験のための勉強時間を省くこと、確実に資格を取ることを重視する方には良いかと思います。

試験難易度は?勉強法と勉強時間の目安は?

試験難易度に関しては合格率を見ればイメージしやすいのではないでしょうか。
下記に総務省が発表している平成28年度末のデータを記載します。

区分 第一級 第二級 第三級
受験者数 7,131 6,115 1,358
合格者数 2,102 4,525 1,214
合格率 29.5% 74.0% 89.4%

3級は合格率が約90%、2級は74%、1級は約30%となっており。1級とその他では難易度に大きく差が開いていることがわかります。3級と2級は難易度にもさほど違いがなく、どちらも過去問を3〜4回繰り返し解けば問題なく受かる難易度です。難易度に違いがそれほどないので個人的には3級よりも2級をおすすめします。理由はイメージの良さです(笑)3級、2級の過去問は特殊無線技士問題・解答集 2018年版が最新の過去問ですので、本書で勉強することをおすすめします。
[amazonjs asin=”441671744X” locale=”JP” title=”特殊無線技士問題・解答集 2018年版: 平成29年10月期までの最新試験情報を完全収録”]

試験日はいつ?いつまでに申し込めば良いの?

特殊無線技士の試験は年に3回しかないので注意してください。
ここでは6月21日現在の直近のスケジュールだけ記載いたします。
以降の日程など、詳しく知りたい場合は、日本無線協会のHPで確認してください。

第二級、三級陸上特殊無線技士 試験スケジュール
試験申請期間 平成30年8月1日〜8月20日
次回試験日 平成30年10月24日

試験申請期間は20日間しかありません。検討されている方は早めに申請されることをおすすめいたします。

まとめ

ドローンを飛ばすうえで無線関係の免許や資格が必要な場合は下記の通りです。

①技適マークがないドローンを操縦する場合は無線局の免許が必要。
②レースなどFPV飛行(一人称視点)する場合、無線局の免許が必要。さらに個人使用の場合は第四級アマチュア無線技士以上の資格が、業務使用の場合は第三級陸上特殊無線技士以上の資格が必要。

ドローンを飛行させる際には機体や用途に合わせてどのような資格が必要なのか、電波法に違反していないか、しっかり確認してから飛行させましょう。

お問い合わせ


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.